センサ

ESP32

ESP32でGPSレシーバモジュールを使う

早速製作1つ前の記事ではGSPレシーバモジュール GY-NEO6MV2 をArduinoに接続しましたが、今回はGY-NEO6MV2をESP32-DevkitCに接続します。ESP32でシリアル通信さて、GY-NEO6MV2を使用するにはシ...
Arduino

Arduinoでリードスイッチを使う

リードスイッチ概要リードスイッチという名前を知らない人は少なくないと思うのですが、実は身近によく使われています。この写真のようなものがドアや窓についているのを見たことはないでしょうか?実はこれがリードスイッチです。リードスイッチとは、通常時...
Arduino

Arduinoで超音波距離センサを使う

超音波距離センサ超音波を用いて距離を求める原理超音波距離センサとは、超音波のパルスを放出し、対象物で反射して戻ってくるまでの時間を測定することで対象物までの距離を測定するセンサです。『超音波距離センサ』としてユニット化されているものは、超音...
Arduino

Arduinoで温度湿度計測モジュールを使用する

温度湿度計測モジュール別記事で、サーミスタという素子を利用した温度計測の実験を行いましたが、実は最近は温度・湿度を計測できるモジュールが販売されています。今回はその中でも安価で入手しやすいDHT11を利用した温度湿度計測の実験を行います。温...
Arduino

Arduinoで温度を測定する

温度を測定する温度を測定する素子サーミスタ大雑把に言って、金属は温度が上昇すると電気抵抗が大きくなります。逆に、半導体は温度が上昇すると電気抵抗が小さくなるものが多いです。このような、温度変化によって抵抗が変化する性質を利用して温度を測定す...
Arduino

Arduinoで人感センサを使用する

赤外線感応モジュールPIR(Passive Infra-Red=赤外線感応)モジュールを利用した人感センサを使ってみましょう。パーツとして入手可能な赤外線人感センサの多くは、このように半透明の多面体のドーム状の部品を備えています。このドーム...