Arduino ArduinoでESP-WROOM-02Uを使う その3(Webサーバにする) どんなサーバを作るか概要今度は Arduino + ESP-WROOM-02U をサーバにします。サンプルとして、HTTP(Web)サーバを作ってみます。Webサーバというと大げさに思えるかもしれませんが、HTTPは比較的単純なプロトコルで... 2023.10.27 Arduino
obniz obnizのLCDにいろいろ表示する obnizのLCDに表示する文字列のフォントを変更する今回は、Obniz.display.print() 以外の描画関数について解説します。使用部品今回は外部回路はありません。obniz 本体だけで動作します。プログラム1:フォントサイズの... 2023.10.25 obniz
Arduino ArduinoでESP-WROOM-02Uを使う その2(TCPクライアントにする) ATコマンドでTCP接続をしてみるそれでは、ESP-WROOM-02U を使用して TCP 通信を行ってみましょう。まずは ATコマンドを手打ちしてWebサーバに接続し、htmlファイルを取得してみます。準備テスト用htmlファイルの準備接... 2023.10.20 Arduino
Arduino ArduinoでESP-WROOM-02Uを使う その1(回路組立とテスト) ESP-WROOM-02 について概要ESP-WROOM-02 シリーズは、ESP8266 という 32bit マイクロコントローラを搭載した WiFiモジュールです。TCP/IP プロトコルスタックを実装しており、単体で TCP や UD... 2023.10.20 ArduinoWiFi
obniz obnizのLCDに文字列を表示する obnizデバイス基板上のLCDに文字列を表示するobniz のプログラム開発にはいくつかの方法がありますが、このブログの記事では主に開発者コンソールのオンラインエディタを利用して HTML+JavaScript で開発していきます。セット... 2023.10.18 obniz
Arduino Arduinoで7セグメント LED を使う 今回は、数字を表示するための『 7セグメント LED 』を使ってみます。7セグメントLED概要7セグメントLEDは、数字を表示するのに使用されてきた古い部品です。ほとんどの場合、数字の形を表す7つの LED +小数点を表す1つの LED が... 2023.10.13 Arduino
obniz obnizに外部回路を接続する 前回は obniz をセットアップし、単体で動作テストを行いました。今回はブレッドボードを用いて obniz 基板の外に簡単な回路をつくり、それを obniz から制御する方法を試してみます。obniz の入出力インターフェイスobniz ... 2023.10.11 obniz
Arduino Arduinoでスイッチのオン・オフを読み取る 今回は、Arduino のデジタル入力端子を使用して、スイッチのオン/オフを読み取る実験を行います。Arduino のデジタル入力概要Arduino には D0 ~ D13 という 14個のデジタル入力に使える端子があります。デジタル入力と... 2023.10.06 Arduino
obniz obnizのセットアップ obniz Board のセットアップobnizを入手したら、セットアップしましょう。外観写真は、obnizシリーズでも最も普及している obniz Board(以下単に obniz と表記) の外観です。70×35mmほどの小さな基板に、... 2023.10.04 obniz
obniz obnizの入手 obnizの概要obniz は日本の企業株式会社 obniz によって開発された IoT システムです。Arduino や RasberryPI などの他のマイコンと異なり、デバイス本体上のメモリにユーザのプログラムを書き込むのではなく、ネ... 2023.10.04 obniz